あれっ?
なんか肩に違和感があるな。。。
そのうち良くなるやろ
うわぁ、、、
なんかやっぱり肩が段々痛くなってきてる
でも、ちょっと我慢してたら大丈夫やろ・・・
だめだ、痛みが強すぎて耐えられん!!
まわりに五十肩の話をしても
「ほっとけば1年2年で良くなるよ」
いや、自分の痛みはほっとけるほどの痛みじゃないんだけど。
とりあえず整形外科でレントゲンを撮っても
「骨に異常はないですよ。あまり痛いなら注射打ちますよ」
その、注射もあまり変化を感じない。
整形外科でのリハビリも微妙。。。
近所の整骨院に行ってみても電気にマッサージ、ウォーターベットお決まりのコースで肩の痛みが変わることが無い。
そこうしているうちに夜も痛みで目が覚めたり
周りに理解されないほどの痛みで何か病気なんじゃないかと思ったり
何かの拍子に肩に激痛が走りうずくまったり
そして、五十肩は日に日に生活の自由を奪っていきます。
あなたはこんな経緯で肩の激痛に悩んでいませんか?
もし、似たような経緯で肩の痛みで悩んでいたらこのまま読み進めて下さい。
きっと答えが見つかります。
症状 四十肩
肩の可動域制限や、動作痛も出てきて、2か月週1回整形外科に通ってリハビリを行うがいっこうに改善しないと諦めてたところまごころ整体院のホームページを見て来院。
初回の問診時は前からと横から腕を上げてもらうが痛みがかなりあって上げれない...。
患者さんは痛みにかなり敏感な方だったので、当院の刺激の少ない神経整体で施術を行いました。
結果、症状改善までの回数は10回程で改善しました。
四十肩、五十肩でも色々なパターンがあり、今回の患者さんは神経の伝達異常のパターンで、筋拘縮があまりない方だったので少ない回数で改善しました。
筋拘縮や炎症が強い方だと改善まで回数はかかりますので、数回で改善すると思わないで下さい。
症状 四十肩
夜間痛がかなりあり、静止痛、腕のだるさなどありで眠れない...。
痛みが常にあるのでイライラしてストレス溜まりまくり...。
結果、無事に回復していき喜んで頂きました。
患者さんから知り合いの方で肩の痛みで2年近く悩んでる方がいるのでここまで回復したのでまごころさんに来て本当に良かったです。
と、感謝のお言葉を頂きました。
山口さんは夜の疼き、可動域制限があり仕事に支障がでて整形外科に行くも改善しなくて友人の紹介で来院されました
施術するにあたり、痛みが強かったのでゆっくりと筋肉をほぐし段々と可動域制限もなくなり、4回.5回目位には疼きも収まりゆっくりと睡眠が出来てかなり喜ばれてました。
横山さんは朝方の痛みが強くて、寝てる時に寝返りをした時の痛みで悩まされて、可動域制限あり、仕事に支障が出てきて友人の紹介で来院されました。
結果5回位で朝方の痛み、寝返りの痛みも軽減され、ゆっくり睡眠をとれるようになり、10回目には可動域制限も軽減され仕事に支障も出なくなりました。
用意するもの/市販のマッサージ用品
1番多い五十肩はここが原因だ
これは棘上筋(きょくじょうきん)や棘下筋(きょっかきん)がある部分になります。
棘上筋(きょくじょうきん)は肩甲骨に腕の骨を引き寄せる作用があります。
また肩を上げていく初動時に強く働く筋肉です。ここが拘縮を起こすと手を上げていくときに肩の骨の奥が痛い感覚があります。
棘下筋(きょっかきん)は肩を外に回す作用があります。
肩を上げる際にはこの棘下筋(きょっかきん)の作用で肩甲骨と腕の骨とのバランスをとりスムーズに肩を上げれます。
図1-棘下筋をツボ押し棒でゴリゴリほぐす
図2-横から見た図
図3-棘下筋を押しながら腕を回す
(5回位回して休憩しながら3~5セット行う)
棘下筋のストレッチ(無理しない範囲でストレッチを行って下さい)
図1-後ろに手をセットする
図2-左手で肘を掴み前に引っ張る
(5秒静止後休憩しながら3~5セット行う)
図1-図の様にセットする
図2-セットした状態から下に押す
(息を吐きながら下に押し10秒静止し休憩、それを3~5セット行う)
右肩に夜間痛がある場合の就寝する時の姿勢
なるべく左側を壁際になり、右肘の下にバスタオルを引き
胸にクッションやバスタオルを置き抱きかかえる
夜間痛が楽になるポジションが個人差があるのでタオルやクッションの位置を調整してみて下さい。
~あいさつ~
こんにちは、院長の柴田友和です。
今、悩んでいる症状がどこに行っても変わらないと諦めている方を多くでも救いたい!
と想い、開業しました。
大村市で整体をお探しなら、まごころ整体院へどうぞ。
当院は仕事、育児など生活に支障が出て悩み苦しんでいる方を救う整体院です。
お客様のお身体の状態を良い方向に導く様に施術します。
大村市の他、諫早市、長崎市、佐世保市からも多くの方が来院されてます。
お気軽にご相談下さい。
院までの経路
竹松駅を真正面から見て右折します。
矢印の方に進みます
黄色の所がお店になります。
駐車場はお店の横にあります。
駐車場です。
看板の方に寄せて駐車お願いします。
お店の外観です。